
【神経内科の看護師】仕事のやりがいや魅力は何かを聞いてみた
神経内科で働く看護師の仕事のやりがいや仕事の魅力は何かを聞いてみました。神経内科で働く看護師の仕事のやりがいは何なのか。仕事の魅力は何なのか。神経内科の看護師特有の仕事のやりがいや仕事の魅力は何なのか。精神内科の看護師の仕事のやりがいと魅力を確認してみましょう。
日常生活の援助は神経内科のやりがい
病院で勤務をする看護師は、毎日多くの患者さんに対して日常生活の援助を行います。
正式やシャワー介助などの保清や排せつ介助、食事介助、移譲介助など、本当に多くのことを行うのが仕事です。
しかし、神経内科では、ほかの診療科よりも日常生活の援助を行う頻度が非常に高いですが、仕事の役割となります。
神経内科病棟には、多くの疾患の患者さんが入院しています。
脳梗塞や脳出血などの急性期の疾患から、ALSや多系統萎縮症、脊髄小脳変性症などの進行性の疾患まで様々です。
しかし、これらの疾患の患者さんの大部分は、日常生活において何らかの介助が必要となっています。
神経内科の看護師は、毎日多くの患者さんに対して「その人に合った方法」で日常生活の援助を行っていきます。
そのため、日常生活の援助のエキスパートになることができます。
そんな仕事ができるのが神経内科の看護師のやりがいとなるでしょう。
自分自身の成長が出来るのが仕事の魅力
自分自身を成長させるためには、多くのことを学ぶ必要があります。
参考書や研修に参加して知識を深めることも大切ですが、自分自身を成長させるためには、患者さんとの関わりも非常に大切です。
患者さんとの関わりの中で学ぶ仕事の魅力はたくさんありますし、より良い看護を提供するにはどうすればいいのかを考えることで、自分自身の成長につながります。
神経内科では、患者さんの個別性を理解し、その患者さんに合った方法で看護を提供する必要があります。
患者さんのADLや状態は常に変化していきますので、毎日のようにその患者さんにあった個別性のある看護を考え、実行していかなくてはなりません。
最初は毎日が大変ですが次第に慣れてきますし、一つのケアに対して様々な方法を考え実行できるという魅力があります。
患者さんと毎日、真摯に向き合うことで自分自身の成長につながるでしょう。
自分自身を成長させると看護師としての自信がつきますし、どのような診療科でも対応できる知識やスキルが身につくでしょう。
神経内科の看護師で働くことの魅力は多々あります。
やりがいや魅力のあるイベント企画も看護師の仕事?
神経内科病棟に入院している患者さんの中には、入院期間が年単位となっている患者さんもいます。
たまに外出や家族の面会があったとしても、毎日同じようなスケジュールで一日が過ぎ、「楽しみがない」と感じる患者さんも少なくありません。
状態によっては外出すらできず、「リハビリや検温の時間だけが楽しみ」と感じている患者さんもいます。
神経内科病棟に勤務する看護師は、少しでも患者さんが「楽しみ」を感じることができるよう、セラピストや介護士などの多職種も交えてイベントを企画することもあります。
夏祭り、クリスマス会などの季節のイベントを開催し、患者さんに楽しみを感じてもらうことや、他の患者さんとコミュニケーションをとりながらリハビリにつながるよう日々のレクリエーションを企画するのです。
患者さんの楽しそうな顔を見ることができると、「頑張ってよかった」と実感することができます。
患者さんや患者さんの楽しそうな顔を見ることができると、こちらまで楽しい気分になりますよ。
最後にまとめ
神経内科病棟で働く看護師ならではのやりがいや魅力について紹介しました。
毎日の仕事は大変ですが、このようなやりがいや魅力があるから仕事を続けることができます。
病院によって方針や仕事内容が異なることもありますので、神経内科での仕事に興味をもった方は、事前に方針や仕事内容まで確認してくださいね。